dadalizerの雑ソウ記

思ったことや感じたことを書き下し自分の中で消化するブログ

毛について

ふと思ったのですが、どうして人は人の体毛を厭悪するのだろうか。

それは言い過ぎにしても、大概の人は、エチケットとの結びつきなどもあるとはいえ頭髪以外の毛に対して良くない印象を抱く。

腋毛しかり陰毛しかりひげしかりすね毛しかりケツ毛しかり乳毛しかりギャランドゥしかり胸毛しかり。

いや、ひとくくりにはしたけれど後ろ2つに関しては(まあ程度問題ですけど)男性のセクシーさの象徴として合った方が良いという人もいるだろう。

とはいえ胸毛がセクシーさに繋がっている(と個人的には思う)のがヒュー・ジャックマンとかヘンリー・カヴィルなどのパンプアップ(違う)した白人男性という極めて限定的な人物に対してのみなあたり、やはりそのハードルは高いというか、後述するような男根主義やマチズモ的な価値観と密接に結びついているように思える。

ひげについてもその毛質やたくわえ方にも大きく左右されるだろうけど、やっぱりそのあたりは男性性に結びついていそう。

創作の世界、とりわけ映像メディアにおいては悪役側に髭を付けさせるというのはよくある話で(そういえばミッション・インポッシブルではまさに悪役として出演したヘンリーが髭を生やしていてそのことが別の映画で色々と問題を生じさせていたっけ)、つまり髭は悪の印象を与える効果を持っているということになる。

だとすると、とかく印象が大事になるビジネスマンにとって髭を剃るというのは善人に見られるためであるとはいえる。

髭には男らしさを示す側面が確実にあると思うけど、ひげが忌避されるのはむしろこのようなエチケット的な部分が強いのかも。

 

胸毛・ギャランドゥや髭以外でも、体毛が肯定的に捉えられることはままある。といっても、私の知る限るその受け皿というのは性癖なんだけど。

腋毛に関しては「むしろあった方がいい」という声を上げる輩が男女ともに一定数いる。たしか腋毛を売りにしているグラドルとかAV女優がいたのも記憶していますから、すくなくとも採算がとれると見込まれるだけの市場価値が腋毛にはあるということでしょう。

ケツ毛や乳毛というのも、割とフェチと結びつきやすそうな位置に生えている毛だけに肯定的に捉えられそうな気もするのですが、ケツ毛バーガー事件(知らないという人は調べなくていいです。これはむしろ積極的に風化させるべき事件なので)などを考えるとやはりナシなのだろうか。

 

そう考えると、すね毛に関してだけはよく嫌悪感を示すワードが費やされる反面すね毛フェティシズムを持っているという人を見かけないあたり、一番アウトなのはすね毛だったりしそうです。

 

陰毛に関しては、基本的にそれを目にする機会というのがすでに互いに一定以上の信頼関係が構築された(恋人であれ夫婦であれベッドフレンドであれ)うえで目撃するものであるという前提があるので、そもそもそこまで信頼を寄せている相手の陰毛なら問題ないのかもしれません。

それにわかめ酒の例を考えると、日本には昔から陰毛を嗜む文化はあったわけだ。

一方で、滅茶苦茶好きな相手だったけどいざそういう場面になってあそこの毛の処理がされていなくて一気に萎えたという話も聞きますから、やはり嫌悪の対象となりうる体毛として見られているのも確か。

少し前の調査だとアメリカの20~30代女性では9割以上(日本は6割)が陰毛の手入れをして、6割がパイパンにする(日本では1割)のだという。

向こうの文化が日本に流入してきているというのはあるにせよ、やっぱり陰毛は処理すべきものと見られていると考えていいっぽい。少なくとも腋毛と同じように、フェチとして肯定されるよりもエチケットとして処理されるべきという考え方が一般的なのだろう。

まあ、下着や水着からはみ出るとか、くんにとか、衛生上とか、腋毛以上に考慮する点が多いのも事実でしょうけど。

 

ただ、女性の毛の処理というのはおそらく「女性らしさ」という厄介なしがらみによるところも大きいでしょう。実際、男性は腋毛を生やしていても公然としていられるけれど、女性に腋毛が生えていたら身だしなみがどうこうと冷ややかな目で見られるか、そういうフェチ系のお仕事をされているのだろうと思われるでしょうし。

 

あとは資本主義的な繋がりもあるだろうけど、この辺について根拠なしに深堀りしていくのは躊躇われるので切り上げるとして、では体毛がほぼ全会一致で肯定されるシーンがある。

 

動物である。

そう、動物の場合は人間と違ってその体毛についてあれこれ言われることがない。

何故だろう。

動物の場合(ここでは哺乳類、よしんば鳥類を想定するとして)、毛がもふもふしているとか、そもそも「人間じゃないから」とか色々と理由を着けられると思う。

ただ無理やり一つに集約させるのであれば、その自然さ、つまり機能美にあるのではないか。

動物にとって毛は重要だ。その体毛のほぼすべてに生存のための意味がある(はず。よく知らないけど)。

その人間にはない=人間ではない者が持ちうる機能美が、人間の体毛に向けられる嫌悪とは異なるところなのではないか。

実際、ムダ毛処理という言葉が使われるくらい、人間の体毛には無駄な毛があるわけでして。いや、生存に関わらないから無駄というよりは美意識的に邪魔だから無駄と称されているのでしょうが、しかし現に人間の体毛のほとんどが本来的に持ち合わせていた能力を喪失してしまっている。

つまり、進化の過程で不要になった過去の残滓、糞の役にも立たないアタッチメントをいつまでもぶらさげていることからくる醜悪さなのではなかろうか。

衝撃を和らげる機能を持ちえない、ただ漫然と生えている「だけ」の全身の毛を誰が愛せるというのか。

その意味で言えば、上記したような肯定的に捉えられることのある毛の類は、まだ機能を持っていたりするわけで。

 

 

などと、どうでもいいことにまさか1時間も費やしてしまうとは。

 

持つ者と持たざる者

Eテレ身体障害者(この「障がい者」という言葉云々にかかわる問題にもいろいろと思索をめぐらしたいのだけど)だけの劇団というものがあるということを知って、自分の中にあるものとの共通点があったので少し考えてみたくなった。

 

持つがゆえにできないこともある。たとえば

一つの前提として、彼らが身体障害者であるという前提を抜きに人前でその動きを披露したとき、はたして人々はどう見るのだろうか。無論、これに関してはそもそも前提が危ういということはある。腕がないとか下半身がないとか、目に見える欠損(とあえて記述する)を認識した場合は、観る側はそれが身体障害者によるパフォーマンスであるということを理解させられてしまうからだ。

わたしは、自分に才能がないことを知っている。そして金さんの怒りやパッションというものは、おそらくは健常者と呼ばれるマジョリティー(でしかない)我々に対する被抑圧意識や羨望といったものがあるはずだ。

 

身体障害者は、その肉体そのものが一つの主張を帯びている。身体性、というか身体そのものが過去から現在に渡って芸術として機能してきている。

語弊を恐れずに書けば、五体不満足な者というのはそれだけで上記のように機能する一方で、五体満足な者はその中でも極めて突出した美醜を持ったものでなければ芸術性を帯びえないのではないか。

野卑で粗野な書き方をすれば、競争率と置き換えてもいいかもしれない。

不謹慎なことを言えば、そのフリークス性が少し羨ましくもある。

もちろん、その価値観を形成してきたのはほかでもないマジョリティ側だと思うのだけれど。

だからこそ、本当にすべてがノーマライゼーションされたとき、その「欠損している」という「だけ」の身体的な差異というものは、果たして芸術足りえるのかどうか。

同じことは同性愛にも言えると思う。ホモセクシャル恋愛模様、「アデル~」でも「ブロークバック~」でもいいけれど、あれが人を引き付けるのって要するに同性愛というものが禁忌とされているからでしょう?

禁忌的なものだからこそ人が引かれるのであって、仮にそういった禁忌的なものがすべてインクルードされた(まあ殺人は例外だけど)完全なノーマライゼーションされた世界があったとして。その世界で上記のような作品というのは、果たしてその価値を保ち続けることができるのか。

それが、身体障碍者の身体表現にも言えるのではないか、と思ったりする。

まあ、現実的に考えてそんな世界が訪れることは当面はないだろうけど

 

 

以上が、かなり前に下書きしていた文章なり。

改めて読み直すと、色々と危ない表現がある。かといって、必要以上に修正を加えると当時の自分の考え方や稚拙さといったライブ感を反芻することができないので、あえてこのままポストしてみた。

今は、もうちょっと考え方も変わったけれど。

 

おた

オタクってのはマイノリティだしフリークスだしディスコミュニケーションだけれども、その「被害者意識を楽しむもの(あるいは嗜むもの)」だと思っていた。ぼくを含め、オタク毒男に自嘲ネタが多いのは、そうしたオタクスタイルの表れじゃないか、と。あくまでそうした生を甘受し、逆に自嘲的に楽しんでやろう、道化とはいわずとも、冗談として使ってやろう、という人々なのではないか、と(すくなくとも、ぼくはそうだ)。

しかし、某ネコ問題とかを見るに、どうやら本気で被害者意識を「発動させている」人たちがたくさんいるようだ、ということにはじめて気がついた。明らかに「嗜み」の域を越えた、彼らがよく蔑んで呼ぶ「プロ市民」と大差ないオタク存在が。

数が増えれば、声も大きくなり、自分が世界になった気がする、というよくあるエゴの肥大化なのかしら。

 

以上、丸々引用。

 

多分、最近のクールジャパン(笑)とかアニメ的なものが全面に押し出されつつあるものに奇妙な思いがあるのは、こういうところだと思う。

自分のような玩具で未だにブンドドしている人間は特に、そう思う。

 

多分、トクサツガガガみたいなのが一番わかりやすいオタク的なマインドだと思うのだけれど、あれはまあ女性ゆえにという視点があるわけで、少し別の問題という気もする。

オタクと並列するのであればそれはたぶん腐女子が近いんだけど、なんとなく表立って目立つ腐女子界隈の反応を見ているとオタクと同じような状況にあるような気もするのである。

まあ、オタクって本来は隠れキリシタンのような存在であり(宮崎勉の前後でどうだったのかまでは知らないけれど)、その隠れキリシタンの精神性こそがオタク的な美徳なんじゃないかなぁ、と。

懐古なのかなぁ、これ。

愛犬が死んだ

愛犬が今日死んでしまった。臓器とか脳とか、色々とやばかったらしい。らしい、というのは危篤状態になってようやっと脳に腫瘍か何かがあることが分かったらしいからなのだけれど、まあここ1ヵ月ほどはずっと体調が悪くてごはんもあまり食べていなかったし、異常があるとはわかってはいた。

確か15歳くらいだったと思う。人間に換算すると80歳くらいだから、決して短命だったというわけではない。

しかし、祖父が死んだときもそうだったけれど、死体を見ると自然と涙があふれてきてしまうあの現象はなんなのだろうか。

生前と同じ場所に生前と同じように寝ているのに、ピクリとも動かない。昨日までは、それでも体にかかったはんてんが起伏を続けていたのに。

それがとてつもなくやるせないのだろう。死は不可逆なものだから、その当たり前の呼吸が、拍動が二度と見られないという事実にどうしようもなく悲しくなってくるのだ。

もう少し可愛がってやればよかったなぁとか、叱るときにもうちょっとやさしくしてやれればなぁとか、後悔するんだけれど、たぶん、そういうのを挙げだしたらキリがない。

ビビりでいたずらっ子なデブ犬で、いたらいたで手を焼かせるやつだったけど、良かった。

こういうときにブログをやっていて良かったと思うのは、死んだ直後だとどうにも気丈に振舞いたくなるんだけど、こうして文章として書き出すことでようやくまともに泣くことができたりする、思わぬ副産物があったりするからかな。

柄にもなく「悲しくてやりきれない」とか「いのちの記憶」なんかを聴いて感傷に浸ってみたりして、少し死を悼んでみたり。

 

もう一匹うちには犬がいるのだけれど、そちらは今日死んだ犬よりも3歳くらい年上でガリガリなので、近いうちにまた同じことを書くことになりそうではある。

しかしなんというか、祖父のときも今回も、病気とかで段々と弱っていく姿を見なければいけないというのは本当につらいものがある。その介護とかをしていたりするとなおのこと。

グリーフケアとか、まあここ一年で勉強したこともあるのだけれど、確かにこれは必要だよね。

 

そう考えると、「ぽっくり逝く」というのは字面的にも死に方としてもかなり残された者にとってはいいのかもしれない。

中には「昨日まであんなに元気だったのに」と思う人もいるかもしれないけれど。そりゃ事故と事件だとそう思うのかもしれないけれど、なんていうかこう、いや表現としてアレなのかもしれないけれど、一撃即死ダメージか毒状態で徐々にダメージを食らうかという違いのような気がして、後者の方はなんとなく拷問感もあるので。

まあ直列つなぎか並列つなぎか、みたいな違いなのかもしれない。

 

なんか話がそれたけど、そういうわけなのであった。

なんかこう、自分の中の日常風景の一部を喪失するというのは、まあ時間が経てばなれてくるのだろうけれど、まだ少しは時間がかかりそうどす。

 

 

 

特撮のDNA行ってきたのと社長の行為について

エントリーのタイトル以外に特に書くことがないのですが、まあそこそこ楽しめました。

特撮のDNAとまで言うからてっきり大映作品とかあるのかと思ったんですが、当方特撮だけでしたね。まあなんとなくそんな感じはしてましたし、権利的に難しいのだとは思いますが、いまいちゴジラに比べてガメラの不遇感がね。

でもオリジナルの展示とかありましたし、やっぱり上がりますよね、ええ。

特に写真とかは撮ってないんですけど、天井にモスラとかバランとかいましたし、ミニラの着ぐるみ(オリジナルだったきがす)もあったし、特撮ファンは楽しめるでしょうな。ミニチュアもあったし。つってもボリュームには乏しいかしらね。特撮監督たちへのインタビューを除けば1時間もせずに見て回れてしまう程度でしたし。

あと、「特撮」と銘打ってるからある種仕方ないのかもしれないけれど、本多猪四郎の名前が個別で解説されてなかったのはビビった。基本的には造形師と特撮監督をフィーチャーしたものだったので、監督までもっていくと色々と大変だったのだろうけど。

しかし「ガメラ」や「大魔神」がいないのに(「進撃の巨人」も入れてほしかったんですけどね。本編は苦痛だけど巨人の造形とか好きですし)DNAとまで言ってしまっていいのだろうか・・・普通に東宝特撮のDNAとかじゃいかんかったのか。

 

あとまったく別の話題だけど某所でくそ社長呼ばわりされているあの人の行動について、批判が出るのもわかるのよね。

結局、あの人のやってることって根底に自己PRというかアピールというか、そういう資本主義的原則に則った行動であるし、選別主義的でもあるしね。実際、抽選といいつつ選別してたわけだし。

行動そのものは別にとがめられることじゃないんだけど。その行動の依って立つ精神性が批判されてるんでしょう?まあそれはわかる。

Twitterなんて人眼の付く場所であんなことしたらさ、ほかの難病とかで助けてほしい人・家族は「なんで私は助けてくれないの?」となるわけでさ、そういう「援助を求めている側」の心理をちゃんと理解したうえでああいう人助けしてるんですかね?してるわけないか。

もしそういう人たちが恥も外聞も捨てて全員が全員彼に援助を求めたとして、その人たちを全員救うっていうならわかるんだけどさ。

いや、そもそもそういうことを恥ずかしげもなくあの社長にぶつけられる「生きる」ことに貪欲になれるような価値観を形成させないような国ではあるので、まずありえないことだろうけれど。

以前もこのブログで「助ける」という行為の善性について書いたけれど、やっぱり「誰が」「どうやって「誰を」、という部分を抜きにして考えることはできないなぁ、と今回の件で改めて感じましたよ。

あとどこかで倒れてるおばあちゃんがいるかもしれないから、目の前のおばあちゃんだけを助けたらダメなのか?ってこと言ってたけど、問題はそこじゃなくて、その「どこかで倒れてるおばあちゃん」が見ている目の前で別のおばあちゃんを助けているということが問題になりうるってことなんだよね。

たぶん、Twitterで呼びかけずにひっそりとやれって言っている人が言いたいのはそういうことだと思う。でも社長はそういうことしないでしょ?だってアピールにならないもん。

繰り返し書くけど、行為そのものは批判の対象とはならないとは思うけど、その精神性はやっぱり疑わしいところがある。ていうか強者目線の上から目線なんだよね、きっと。

あ、あと松本さんは二代目金髪豚野郎ならぬ金髪糞野郎でいいかと思います。

助けるという行為について~ヒーローを添えて~

助ける、という行為が純粋に「善」であると言い切ることへの恐怖がある。

だって、「助ける」という行為そのものが「善」であるとするなら、たとえば凶悪な人殺しを助けることも「善」であるということになるのではないか。そんな奴は助けなければいい、というのであればそれは主観に基づいた独善でしかなく、純粋な善性とはいえない。そもそも「善」は「悪」ありきで語られる以上、純粋ではありえないと思うのですが。

第一、「純粋な善」というのもよくわからない。「清潔なうんこ」と言っているようなものではないのか。善も悪も、結局のところはその時代時代でメインストリームである社会規範でしかないのではないか。であれば、環境によって形成されているだけでしかない。という前提を用いれば、強いていうこともできそうではある。生まれついた瞬間から、その価値観を有しているとか。いやまあ、先天性を純粋性に置換すると即座に血統主義になり替わってしまいそうでもあるんですが、「何にも影響を受けていない」ことを仮に純粋とするならば、生来のものを純粋性と仮定してもよさそうなものである。

と、ここまで書いておきながらその生来性すら形質によるものとするのであれば結局のところ親からの遺伝ということになり、その個人単体の純粋性というものは遥か彼方へ吹き飛んでいってしまうような。

 

それはひとまず置いておくとして、助けたら間違いなく他者に被害が及ぶことが想定されている者を助けるという行為は果たして純粋に「善性」を持つと言えるのだろうか。

助けるという行為それ自体は確かに肯定的なニュアンスを含蓄しているのではあるだろうが、しかしそれをもって「無条件に肯定できる善」ではないような気がする。誰が誰を助けるか、というシチュエーションにひどく依拠している気がするのだ。何かに依拠・依存している時点で前述の純粋性の前提についての考えと同様に純粋ではいられないのではないか。

であれば、善などというものはそもそも存在しないのではなかろうか。

リッキー(正確にはその孫の発言ですが)いわく、善も悪も概念でしかない、と。これはかなり腑に落ちる。

哲学とかよく知らないけれど、今のところ自分はそれが一番しっくりくる。だからヒーローというものへの不安みたいなものがあるのだろう。

 

いつ頃からだろうか。「ヒーロー」というものが安易な商品になり始めたのは。MCUアベンジャーズ、タイバニがほぼ同時期(といっても一年くらいズレはあるけど)だったり、それに影響を受けているであるヒロアカとか、「最後の騎士王」のキャッチコピーである「それは本当にヒーローなのか(今思い返しても本当に酷いと思う、これ)」といった言葉が安易にパッケージとなりうる(と売り手が思い込んでいる)現状は、やはり色々と怖いというか。そういえば、月間ヒーローズなんてそのまんまな月刊誌が創刊したのもこの時期ではなかったかしら。

やはりその点において、禿の良くも悪くも感情的な(それゆえに共感と反感を引き寄せる)言説よりもprojectの分析的で新たな視点をもたらしてくれる言説の方が信頼を置けるのだろう。

10年代がどんな年だったか、というのはまだわからない。けれど、一つの側面として「ヒーロー」の年だったとは言えるのかもしれない。