dadalizerの雑ソウ記

思ったことや感じたことを書き下し自分の中で消化するブログ

若年信仰

 そういえば(って前置きもおかしなことだが)、前から考えていたことがある。

 よくメディアで取り上げられるキャッチコピーとして「若干〇〇歳にして」とか「最年少で〇〇」とか若人をフィーチャーすることが多い。それは学問・芸術・スポーツなど分野を問わず人口に膾炙している。

 「たった〇歳なのにこんなことができてすごい」「こんな賞をこの歳で取るなんて」と思わせるわけだ。どこのテレビ局とは言わないが、朝のニュース(笑)番組で全国の天才(この言葉も乱用されるせいで言葉の意味が陳腐化しているが)ちびっ子のところへと趣いて特技を披露させるコーナーが成立するくらいには(少なくともテレビ局のお偉方がゴーサインを出す程度には)そう思われている。

 これは時代や国を問わずに見られることだと思うのだけれど、よく考えてみるとこれってちょっと疑問が沸いてこないだろうか。

 自分としてはむしろ「若いのだからできて当然では?」と思うわけである。いや、できて当然まではさすがに思わないけれど「若いのに〇〇」ではなく「若いから〇〇」という方が腑に落ちる。

 こういう「若いのに〇〇」でいう「若さ」とは大体、下は幼児から上は大体20前後だろうか。もちろん分野や業界にもよるだろうけれど、大体そんなところのはず。

 その年齢って身体的に成長の段階からピークを迎える時期でしょう?要するにもっともあらゆる物事を吸収し進歩できる時期であるわけだ。そして20歳を超えたあたりからあとは山を下るだけになり能力が低下しはじめる。

 そう考えると「若いから」こそそれだけの記録が出せるのだ、というふうに考えるのがロジックに合っているじゃんすか。まして、技術や知識の蓄積と進歩によってより効率的な学習ができるようにもなってきているわけですし。いや、もちろん純粋な知識量とか情緒とかは時間の蓄積でもあるから一概には言えないんですけど。

 でも、やっぱり若いほど能力が研磨されていることには変わりない。たとえば言語に関する書籍を読んでみると分かることだが、赤ちゃんの脳を天才の脳として形容していることも少なくない。

 スポーツに関しては、肉体的に出来上がってくる18歳前後より下の年齢で記録を出すということは分からなくもないのだけれど、やっぱり「若いのに〇〇」(それに類する)というフレーズを無根拠に信用する気にはなれない。だってそれって、若さを信仰してるってことじゃんすか。若さ生活じゃんすか。

 で、どうにも違和感あるのは、この若さ信仰って「若さそ善、老いたるは悪」という排他の思考の片鱗のように思えてならないからだ。そうでなくとも、信仰っていうのは思考放棄で出されたものをそのまま受け入れることなんで危険なんですが。たとえば似非科学なんかいい例で、幽霊を信じないとか言っている人が水素水を信じていたりする。これも行き過ぎた科学信仰の一つだし。

 まあ普通に「若さ信仰」の実例を出すとすれば、「12歳の書いた量子力学の教科書」という書籍の例を挙げられる。書籍のタイトルが全てを物語っているが、この書籍の主眼は量子力学でなく12歳という部分にスポットが当てられている。で、久米宏のラジオに筆者がゲストで登場していた。案の定、筆者ヨイショのどっこいしょです。まあなんというか、わざわざゲストによんでおいて批判をするというのもおかしな話ですから当然といえば当然なんですが、この本を実際に読んだ一読者の感想を述べさせてもらえば、はっきり言って一つの書籍として評価するとお世辞にも上手いとは言えない。

 まかり間違っても教科書を名乗るような内容ではない。おそらくは出版社側の采配なのでしょうが、タイトル詐欺もいいところです。ちょっと調べただけでも誤謬がありましたから。読み手がわからないと思って推敲や調べをしていないのか、担当編集もわかっていないのか、あるいはやはり「12歳が書いた書籍(だからその努力をなるべく素地のまま出すために手を加えていないよ)」ということなのか。いずれにせよ、教科書と銘打っているのに誤謬を載せるのはメディアの信頼性としてどうなのだ。

 タイトルが「12歳の僕が量子力学について考えたこと」とかなんとか、そんな感じだったらわたしだって引き合いにだしませんがな。映画批評と称して実のところ感想でしかないあまたのブログもそうですが、もうちょっと言葉を慎重に使いませんかね。

 断っておきますが、筆者の努力や才覚を否定しているわけではありませんのことよ。まず12歳で量子力学なんて言葉を知っている時点で自分からすれば「どんだけ~」ということですから。

 ただ、その若さへの信仰心と書籍としての評価は切り離して考えなければならないということ。一つの書籍として出すには若さを免罪符にしてはならんのです。これと同じように、若さという言葉を考えなしに使ってはいけないと思うのですよ。「若いのにすごい」ではなく「若いからすごい」ということだって世の中にはあるはずですから。

 これとは逆に最高齢で〇〇を達成というのがあるが、自分はむしろこちらの方がなんというか、情動として正しい気がするのだ。だって「老いてなお〇〇」っていう方が明らかにカタルシスがあるじゃないですか。

 だってそれって「老化」っつー死にゆく肉体に対する精神と肉体の努力と可能性の勝利でしょう?どう考えたってそっちの方が物語として感動的じゃん。

 少なくとも、若者の青春映画を観ているよりじーさんばーさんが活躍する映画の方がわたしは好きですよ。だって青春映画って、同年代の人以外にとっては懐古的なんだもの。別にそれが悪いってわけじゃない(自分も青春映画が嫌いなわけではない)けど、自分にとってはそれは過ぎ去ったものでしかなくて、それに耽溺するのはどうも自分の過去を否定することにも繋がりかねない(というか自分のひねくれた思考回路だとそうなる)気がするのです。だったら「年老いても自分もこうありたい」と思わせてくれるようなじーさんばーさんおっさんおじさんが活躍する映画を見るほうが未来志向的でいいじゃないですか。アルツハイマーの身内を抱えているとそ〜思いますよ、ええ。

 とはいえ、結果偏重も問題ですがプロセス偏重も問題ではあるのですがね。敢闘賞とか努力賞だって、それはもちろんあってしかるべきだとは思いますから。

 そんなわたしは山崎賢人より仲代達矢が好き。