dadalizerの雑ソウ記

思ったことや感じたことを書き下し自分の中で消化するブログ

落ちたので晒すことにしました

特に書く必要に迫られたわけではないのですが、別に理由がなくとも書くというのがむしろこういうメディアの使いどころだろうということで恥をさらすことにしてみた。

麻倉のハオさまも「お前は用がなければ散歩にもいけないのかい?(煽り)」的なことをおっしゃていましたし、無意味であることにこそ人間であることの意味があるというポリシーのもと、恥をさらすことにする。

で、恥をさらすまえに前提事項として知っておいてほしいのがこちら

blog.hatenablog.com

 

要するにこのアルバイトに応募して、その選考過程である課題があったので、その課題として書いたものをここに書いておこうと思ったわけです。

なんでだろう。よくわからないけど、まあなんとなく。

でもあれなのかしら。これってもしかして守秘義務的に晒しちゃいけなかったりするのだろうか。

まあ課題の内容について触れなければいいだろう、という楽観視に頼って晒していく。

 

そんなわけで以下に課題として提出した文章をコピペいたす。

 

(un)deadly diary/死者を死なせないツールとしてのブログ

 

ブログとは何だろうか。ふと、ある映画を観てこうして記事を書きながら思った。ある映画というのはディズニー・ピクサーの「リメンバー・ミー」だ。「感動した!」「家族に会いたくなった!」「おすぎです!」など、アメリカ本国だけでなく日本国内においても好評を博し絶賛上映中の3Dアニメーション映画。この「リメンバー・ミー」はメキシコの文化である「死者の日」をモチーフに、先祖への敬愛を主にしつつ死者に対して生者たる私たちが何をできるのかということを描いている。それは、タイトルのとおり「覚えていること」「思い出す」ということである。そうすることによって、死んだ後も死者の国で存在し続けられる、というのがこの映画の設定としてある。

ところで、はてなブログに限らずブログを閲覧する人は、更新頻度を別にして現在進行形で運営されているブログを読むというのが大半ではないだろうか。情報の流動が凄まじい今・現在を生きる私たち生者にとって、リアルタイムを共有するものと繋がりたいという感覚は直観として理解できる。

しかし、広大な――それでいて矮小な――インターネット上には、主を喪失したことで時の止まったブログも無数に存在する。温故知新ではないが、ときにはそういったブログにこそ今・現在を生きる私たちにとって価値あるものが内包されていたり、改めて気づかされることもある。

そういうわけで、今回ピックアップするのは筆者が敬愛(よりは親愛の方が強いのだけれど)してやまない稀代のSF作家である伊藤計劃が、作家としてデビューする前から日々の中で感じていたことを記していた「伊藤計劃:第二位相」である。

http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/

2009年に34歳という若さで夭逝した伊藤は、このブログの中で映画・書籍・ゲームといったカルチャーや、そこから派生して科学や政治といったアカデミックな部分に触れており、膨大な「知」のアーカイブが覗える。特に映画に対する伊藤の思い入れは凄まじく、ある洋画の脚本を海外のサイトから拾いあげ英語から和訳を独自に行い日本語字幕(映画ファンには悪い意味でお馴染み戸田奈津子訳)の不自然さを面白おかしく指摘するなど、一つの記事を書くために厭わない労力としては少々行き過ぎているようなものもある。実は、そんな伊藤の小説作品を原作とする劇場アニメーション公開に合わせ、2015年に彼のブログ記事や映画評をまとめたはてなブログのサイトが公式に作成されていたりする。

http://itoh-archive.hatenablog.com/entry/about

この「伊藤計劃記録 はてな版」には彼のエッセイや対談をまとめたページがあり、その中に「人という物語」という題で寄せられたものがある。SF作家らしく徹底して科学的なアプローチでありながらも、人という存在をロマン主義的と言いたくなるような詩的に解釈するセンスは、「リメンバー・ミー」を制作したディズニー・ピクサーのスタンスに通じるところがある。実のところ、冒頭の引用はそれが理由でもある。

そして、このエッセイの中で伊藤の解釈する「人という物語」がストレートに具現化したものが「ブログ」なのではないだろうか。すでにこの世にはいない人のブログを読むということは、それ自体がどうしようもなく「その人」というフィクションを身に宿すダイレクトな行為なのではないだろうか。個人的な読みを許してもらえるのなら、それはつまり死者を語り続けるかぎり、死者は死なないということだ。紋切り型な「みんなの心の中に生きている」という言葉も、こうして遠回りしてから改めて口にしてみると、決して陳腐化しているとは言えない。

私が伊藤計劃の存在を知ったのはすでに彼が亡くなった後だった。それでも今、私はこうして彼の望むように彼を語っている。もしかすると、それは伊藤だけではなく死者の誰しもが望むことなのかもしれない。ブログは、そういう構造を必然的に含んでいるのではないだろうか。

 

以上。読書感想の方の最新記事と「リメンバー・ミー」の感想を読み合わせればまあこんな感じにまとまるのかな、という感じ。

以前からわたしが伊藤を好きなことは所々で触れていますが、まあそのへんの思いと自分の死者に対するスタンスのようなものをまとめた文章でしょうか。字数制限でかなり端折ったんですが、別に完全版を書こうという気力などは特になく・・・。

 

そんなわけで羞恥プレイ終わり。