dadalizerの雑ソウ記

思ったことや感じたことを書き下し自分の中で消化するブログ

怒りはどこかにあると思うのですが

あるラジオだったりEテレなんかを見ていて、いつも妙にモヤモヤした気持ちを抱くことが多かった。

それはたとえば、いわゆる「生きづらさ」を抱えている人を取り上げたりするもので、基本的には優しさや思いやりや気づきみたいなもので溢れている。少なくとも見ている限りでは。

とくにEテレなんかだとリアルタイムでSNSの意見を「拾い上げ」ていたりあらかじめ意見を募ったりしているわけで、視聴者の意見を反映しているように見える。

んが、メディアというやつはその性質上、どうしたって100の情報を100のまま提供することはできない。だからメディア(媒介)であるともいえるのだけれど、しかしそれはノームが指摘するような時間的制限とかの構造的な部分よりも、メディアの恣意性によって欠落がもたらされている気がしてならないのだ。

 

とくに、Eテレで当事者()をスタジオに招いたり有識者を呼ぶような番組では、当事者の辛さや悲しみの声といった悲痛さや憐憫を誘う感情は取り上げられても、強烈な憤怒(その矛先はともかく)や罵詈雑言とまではいかずとも他者を不快にするような感情の発露たる舌鋒であったりといった、健常者とされる我々のコミュニティであれば常日頃から目にするような(メディアを通してさえ伝わる)悪罵は「生きづらさ」を抱える人からは受け取れない。それは私が目を向けていないからだ、という人もいるだろう。

だが、健常者間では意識するまでもなく浮上してくるそれらの怒りに類する感情を、意識して見なければならないという時点ですでにからしてこの社会が差別的な構造を含んでいるといえる。もちろん、障害や生きづらさの類によってはそもそもそれを発するということ自体が困難なケースもあるだろうし、マジョリティである(でしかない)我々健常者がその量でもって覆い隠してしまっているかもしれない。

 

しかし、意識的に取り上げているはずのメディアでさえそれらの嫌悪や憤怒の場を奪い去るというのは、洗浄に近いのではないか。

 

身内の話になるが、夕飯を作ってあげても気に入らないと捨てたり、あるいは「畜生、畜生」と怨嗟の声を上げることも多々ある。

 

何が言いたいのかというと、メディアに登場することができる人(それが障害者であれ健常者であれ)というのは、その時点で選別された上でメディア側の基準を満たした優等生であるのだ。

優等生は、感情そのままを発露することなくオブラートでもって包み込んで「表現」することができる人なのだ。だから、死ぬほど憎くても「死ね」とは言わない。

そもそもメディアというものが「表現」の力学によって構築されているために、ストレートにストレートな感情や思いをぶちまけるのに向いていないのかもしれない。

 

が、アイドルはうんちしても付き合ってもファンを食っても許容されるのであれば、いい加減に障害者や子どもを非人間化するのはやめたらいいのに、と思う。